ブログ内容

当ブログでは以下のカテゴリーについて更新しています。

  1. 【英会話フレーズ】
      アプリ「Myフレーズ」の英会話フレーズ候補
      初級者のための厳選英会話フレーズ
      
  2. 【アプリ紹介】
      これはいい!おススメアプリの紹介
      
  3. 【アプリ開発状況】
      筆者のアプリ開発状況について

おまけで
【日記】
  筆者の人生の記録や生活の質が向上したものを紹介

Twitterでもつぶやいていますので、よかったらフォローしてね!

【英会話フレーズ】使役動詞を世界一簡単に使う方法

「使役(しえき)」とは???
また出てきましたが(笑)、ピンポイントで人生でここでしか使わない言葉「使役」。エヴァンゲリオンの「使徒」の方が人生で使うんじゃないかなと思うほど、全く使わない言葉ですね~(笑)。「~させる、~してもらう」という意味から、”使い、使者”の役目をしますよーみたいなイメージの言葉ですかね~。

使役動詞には「make, have, let, get」があります。ニュアンスの違いと使い方の違いがありますので、しっかり確認していきましょう。~させる強さは
<強>make > have > let<弱>
です。後で説明しますが、getは初級者は一旦置いておきます。

■make (強制的に)~させる

make + O(目的語) + 動詞原形

注意)動詞の原形を用いて不定詞の働きをするものを原形不定詞と言い、”動詞原形”と書いているところは、正式には”原形不定詞”なのですが、直感的にわかる動詞原形と書いてます

He made me work all day.
彼は私に1日中働かせた

A little bit of exercise usually makes me feel good.
少し運動すると、たいてい気分が良くなります

■have (すべきことを)~してもらう

have + O + 動詞原形

I had my caddy carry my bag.
キャディにバッグを運んでもらった

I ´ll have a friend teach me how to do it.
友達にやり方を教えてもらうよ

■let ~することを許可する/許す

let + O + 動詞原形

She let me go to the amusement park.
彼女は私に遊園地に行かせてくれた

(I´ll let) you be the judge.
あなたの判断に任せるよ

Let me join in the game.
ゲームに参加させてよ

■get (説得して/お願いして)~してもらう

get + O + to不定詞

ここまでmake, have, letは動詞原形を使ってきましたが、getは”to不定詞”を使う点に注意が必要です。getは初級者は一旦置いておくと言った理由はここで、少ない脳のリソースを奪われる要因になるからです(笑)

I´m going to get you to go to the top of the mountain.
あなたに山頂へ行ってもらうつもりだよ

分詞を使うパターン

使役動詞の基本パターンは理解できたでしょうか。ここからは、動詞原形のところを分詞に置き換えて使う言い方がありますので、確認していきます。
letはないんですが、make, have, getは下記のようなパターンがあります。

make + O + 過去分詞
Oを~されるようにする

have(get) + O + 過去分詞
Oを~してもらう、~される

have(get) + O + 現在分詞
Oに~させる、~させておく

He couldn´t make himself understood in English.
彼は英語で自分の言いたいことを言えなかった

I had[got] my hair cut vert short.
髪をとても短く切ってもらった
髪をかなり短く切られた

このhave[get]は”使役”の意味と”被害”の意味の両方で使われます。使役の意味で使うときはhaveやgetを強く被害の意味で使うときは過去分詞を強く発音します。

He had me working all day.
彼は1日中、私を働かせておいた
⇒ He made me work all day. でOK

以上をまとめると下の表の○のところが文法的に使えることになりますが、私はこんなの使いこなせません・・・(泣)

この表を簡潔な形にして、右下の表に直します。現在分詞は動詞原形でほぼ同じ表現はできるので簡略化してしまいます。getも一つだけto不定詞を使うので、まずはhaveを使えるようになるまで封印(笑)
うん、シンプル!これを使えればOKでしょ!!!
時間をさける人は頑張ってもいいですが、最短で話すことを目指す人は右表でいきましょ(笑)

以上、使役動詞を解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
ちょっと複雑なところもあるかと思いますので、省略しても差し支えないところは省略して
少ない脳のリソースを効率よく使っていきましょう(笑)

では、また次回お会いしましょう!そのときまでに右表の内容でさえ、覚えていられる人は稀でしょう(笑)でも、アプリ「Myフレーズ」を入れておけば、忘れてしまったとしても、いつでもすぐに確認できますよ!

【便利グッズ】洋服の色あせを簡単に復活させる方法

長い間、持ち続けたお気に入りの洋服が色あせてきてしまった、日の当たるところに洋服をかけておいたら一部分が変色してしまった、なんてことはないでしょうか。

おそらくこのブログを読んで下さっている方は、色あせしてしまったお気に入りの服を、何とか元の色に直して、もう一度着たいと思っていることと思います。

そんなときに役立つ便利グッズがあります。「DYLON ダイロン プレミアムダイ」です。色の種類も20種類ほどあり、様々な洋服に対応できます。

準備

まずは生地を確認しましょう。DYLON プレミアムダイは、綿(コットン)、麻、レーヨンはよく染まるとのことですが、もし他の生地だったら、プレミアムダイではなく、生地に適した種類の染料を選んでください。また、染色する前に汚れなどないか確認しておきましょう。

■準備するもの

・染料(DYLON プレミアムダイ)
・容器(容量:1リットルくらい)
・容器(容量:10リットルくらい)
・泡立て器
・かき回す棒
・ゴム or ビニール手袋
・塩:250g
・お湯

筆者は日焼けしてしまった黒のジャケットを染色してみました。

準備ができたら、染色を始めていきましょう。

染色工程を順を追って紹介

1.お湯を準備する

洗面台かお風呂場で作業する場合は、蛇口からお湯(40~45℃)を出せばOKです。お湯が出ない場所で作業する場合は、7リットル程度のお湯を準備します。

2.染色する服を濡らす

そのままです(笑)

3.染料をお湯に溶かす

1リットル程度の容器にお湯500mlと染料を入れ、泡立て器でしっかり溶かします。

泡立て器でと言いつつ、割りばしで混ぜ混ぜ・・・

4.染料液と塩をお湯に溶かす

10リットル程度の容器にお湯6リットルを入れ、塩250gを溶かします。そして、先ほどの染料液も入れて、しっかりかき混ぜます。

5.服を染料液に入れて揉み込む

いよいよ染色工程です。
使い捨て手袋をしてから、服を先ほどの染料液に入れ、15分間ほど手で揉んで、繊維の奥までしっかり液を馴染ませます。

6.服を時々かき混ぜる

15分ほど揉み込んだら、その後45分程度、5分おきにかき混ぜながら浸け込みます。

7.すすぎ、乾燥

染色液を捨て、お湯 or 水で何回かすすぎをします。このとき、すすぎの水が完全に透明になるまでしっかりすすいでしまうと、せっかく染み込んだ染色液も流れ出てしまう分が多くなり、色が薄くしか付かないという懸念があります。

そこで、ここでは”しっかり洗わない”で多少まだ水に色が付く程度ですすぎを止めておきます。それじゃ、洗濯したときに色移りしちゃうじゃーん!と思うかと思いますが、数回は他の洗濯物と一緒に洗わないようにします。それは、しっかりすすぎを行った場合も同じです。

乾燥させて、色が繊維にしっかり定着した後で、しっかりとすすぎを行えばいいのです。

すすぎの後は脱水して、陰干しして乾かします。

8.定着(筆者オリジナル工程)

服を乾燥させたら、この状態でできる限り長期間ほうっておきます。色が生地に定着して、洗濯しても色落ちがなくなる状態になっていきます。どうしても、すぐ着たいよって人は、高温の乾燥機で”加速試験”をしましょう(笑)

”加速試験”というのは、温度を上げた環境においておくことで、常温に置いておく時間の何百倍・何千倍もの時間を短時間で再現させる耐久性評価試験で、筆者は仕事柄よくやっているんです(泣)

before
after

まとめ

少し脱線しましたが、以上で染色工程は終了です。色あせてしまった洋服を家庭でも簡単に復活させる方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

特に難しい作業はないものの、けっこう面倒くさいのですが、色あせてしまったお気に入りの洋服をまた着られる喜びを感じていただけたら筆者もうれしいです。

最後に、染色というだけあって、染色液が付いたところをすぐに洗い落とさないと、色が残ってしまいますので、後片付けまで一気にやってしまうのもポイントです。

この記事が参考になった!という方がいましたら、筆者の開発した英会話サポートアプリ「Myフレーズ」も見ていってね~!英会話ができるようになると、世界が広がりますよ!

【英会話フレーズ】時制は難しくない!

「時制」と言うと堅苦しくて、難しい印象を受けてしまいますが、一度理解してしまえば、それほど難しいことではありません。

言おうとしていることが、過去のことなのか、現在のことなのか、未来のことなのかをわかるように伝えてあげるための形が決まっているだけです。

数多くの動詞の現在形、過去形、過去分詞形を覚える方が1000倍大変なので、構えずに学んでいきましょう。

ご存知の通り、基本的な時間の表現には ①現在 ②過去 ③未来 の3種類がありますね。そして、それぞれの時間表現に対して、Ⅰ.基本形 Ⅱ.進行形 Ⅲ.完了形 Ⅳ.完了進行形の4種類の表現があるので、3×4=12通りの表現方法があります。

12通りというと少し多く感じるかもしれませんが、ベースの”現在”を表す4種類を理解してしまえば、あとは基本的に同じことです。

基本形、進行形まではわかりやすいので、さらっと復習すれば問題ないと思います。ポイントは完了形ですね。完了形さえ理解すれば、時制はOKです。

それでは、まず「現在」の時制から確認していきましょう。

現在

■現在形

現在の習慣的・反復的動作や現在の状態、変わることのない真理・事実を表します。今現時点で行っている動作を表現するのは「進行形」になるので、そこが日本語とニュアンスが違いますね。現在形という言葉は頭の片隅に追いやって、英語とイメージを直接結び付けるように学習するといいと思います。

I always drink a glass of water first when I wake up in the morning.
私はいつも朝起きたら最初に一杯の水を飲むよ

The apple falls from the tree.
リンゴは木から落ちる

■現在進行形  be動詞 + ~ing

今現時点で行っている動作を表現します。

I am drinking water now.
今、水を飲んでいます

■現在完了形  have/has + 過去分詞

「完了形」という聞き慣れない名前がいまいちピンとこないですよね。完了というと「既に終わった状態を表す⁉」から過去の状態の表現を連想してしまいそうですが、実際は、過去の出来事が現在につながっている状態を表しています。

つまり、過去形は過去の一時点の出来事を言っていて、現在は関係ないのに対して、完了形は過去の出来事が現在まで続いている状態を表すのです。

文法で覚えるのはちょっと難しいという人は、haveは「~を持っている」という動詞なので、過去分詞の状態を持っている=過去分詞の状態が続いているというイメージを持てば、わかりやすいのではないかと思います。

I have just heard the news.
ちょうどその知らせを聞いたところです

I have never been abroad.
私は1度も海外に行ったことがありません

How long have you been in Japan?
日本にどのくらいいますか

An app called Zoom has become popular recently.
最近、zoomっていうアプリが人気になってるね

■現在完了進行形  have/has + been + ~ing

「ずっと~し続けている」の意味で、現在までの動作の継続を表すのですが、完了形も同じことを言ってなかったっけ?となったら理解が進んでいる証拠です。

完了進行形は完了形の動作の継続を強調しているに過ぎないのです。完了進行形をあえて使う必要はありませんので、少ない脳のリソースを節約して(笑)、まずは完了形を使うことに集中していきましょう。

一応、相手が使うことを考えて、例文を載せておきます。

He has been watching TV since this morning.
彼は今朝からテレビを見続けています

She has been waiting for you 30 minutes.
彼女はあなたを30分待っていますよ

完了形のイメージはつかめたでしょうか。矢印で時間の関係を描いてみるとわかりやすいですよ。過去も未来も同様の関係性になりますので、一緒に描くと下の図のような関係になります。頭に入れておいて下さいね。

過去

過去を表現する場合は、動詞・be動詞・haveを過去形にするだけです。

■過去形

過去の一時点の動作や状態だったり、習慣的・反復的な動作を表します。

I drank water first thing in the morning yesterday.
昨日、朝一番に水を飲んだ

I sometimes drank water first thing in the morning.
ときどき朝一番に水を飲んだ

■過去進行形  was/ware + ~ing

過去のある一時点で行っていた動作を表現します。

I was running around 7 a.m.
午前7時ごろ走っていたよ

■過去完了形  had + 過去分詞

現在完了形の”現在”の時点が”過去のある一時点”になります。したがって、更に過去の時点から”過去のある一時点”までその状態・動作が続いていることを表します。

I had lived in Tokyo for three years before she came there.
彼女が東京に来る前に私は3年間東京に住んでいました

I had never seen such a great view until that time.
私はその時までこんなにすごい景色を見たことがありませんでした

By the time we arrived at the station, the train had already left.
私たちが駅に着くまでに、電車はすでに出発していた

■過去完了進行形  had + been + ~ing

現在完了進行形の”現在”が”過去のある一時点”に変わって「ずっと~し続けていた」を表します。

We had been playing baseball for an hour when it started to rain.
雨が降り始めたとき、私たちは1時間野球をしていました

He had been looking for this book before I arrived at the office.
私が事務所に着く前、彼はこの本を探していました

未来

未来を表現する場合も、基本的な考え方は同じですが、動詞に未来形というのがないので、少し変化があります。

■未来形  will, be going to

「will」はその場で決めたこと、「be going to」は以前から予定していたことや近い未来の予測、で使います。

We will get back to you as soon as possible.
できるだけ早くご連絡します

I’m going to talk about the agenda now.
今から議題についてお話します

■未来進行形  will be ~ing

未来のある一時点で行われているであろう動作や確定している未来の予定を表します。

I will be drinking water first tomorrow morning.
明日の朝一番に水を飲んでいるだろう

■未来完了形  will have + 過去分詞

現在完了形・過去完了形と同様で、未来のある一時点において、そこから過去のある時点から続いている動作や状態を表します。

I’ll have seen the comic five times if I see it again.
もう一度見たら、その漫画を5回見たことになる。

未来完了進行形はあまり使われることはなく、未来完了形でOKなので省略。

以上、時制を解説しましたが、いかがでしたでしょうか。一度理解しておけば、バック・トゥ・ザ・フューチャーの気分ですよね(笑)。最後にもう一度、関係図を載せておきますので、イメージを焼き付けておいて下さい!

【英会話フレーズ】Whoseの使い方

5W1Hの選考会で残念ながら(?)落選してしまいましたが、Whoseも重要語句ですのでしっかり学んでいきましょう。

WhoやWhichと同様に、大きくは①疑問詞と②関係代名詞の2パターンを覚えておけば、基礎はOKです。

①疑問詞「誰の~?」

Whose pen is this?
これは誰のペンですか

Whose is this pen?
とも言えますが、上の方が一般的な表現です。

Whose pen did you borrow?
誰のペンを借りたの

Do you know whose pen this is?
これが誰のペンか知ってる

②関係代名詞

直前にくる語句が人に限らず、人以外でも「whose:その それの」を使うことに注意しましょう。

I met a woman whose sister is an artist.
姉が芸術家の女性に会いました

The pen whose rear end is blue is mine.
後端が青いペンは私のものです

Do you have a friend whose parents have a big car?
親が大きな車を持っている友達がいますか

以上、「Whose」を解説しましたが、いかがでしたでしょうか。5W1Hに加えて、「Which」と「Whose」をしっかり身に付けておけば、質問フレーズのレパートリーはだいぶ広がります。毎日少しずつでも、英語に触れて慣れていきましょう!

【英会話フレーズ】Whichの使い方

5W1Hの選考会で残念ながら(?)落選してしまいましたが、Whichも重要語句ですのでしっかり学んでいきましょう。

Whoと同様に、大きくは①疑問詞と②関係代名詞の2パターンを覚えておけば、基礎はOKです。

①疑問詞「どれ どちら」

Which is better?
どっちがいいの

Which do you like better, cats or dogs?
猫と犬のどちらが好きですか

Which option would you take?
あなたはどの選択肢を取りますか

Which dish on which shelf was broken?
どの棚のどの皿が割れたの

②関係代名詞

She was playing an app game which was popular in Korea.
彼女は韓国で人気のあるアプリゲームをプレイしていた

This is the picture which she drew.
これは彼女が描いた絵です

関係代名詞の「which」は「that」に置き換えることもできます。「that」は「which」のように「モノ/コト」だけでなく、「who」のように「人」にも使えるので、関係代名詞は全部「that」を使っちゃおうというのもありですが、話し相手がどちらを使うかわからないので、両方理解をしておく必要はあります。

また、直前の文全体(句・節含む)を追加説明するのにもWhichを使う場合があります。

She got a perfect score on the last test, which surprised me.
彼女が前回のテストで満点を取って、驚いたよ

以上、「Which」の使い方はOKでしょうか。5W1Hと合わせて、しっかり理解しておきましょう。

【便利アプリ】audible 聴く読書アプリを紹介

Amasonのオーディオブックサービス「audible」を紹介します。

ジェフ・ベゾスが創業した巨大企業Amazonのサービスということで、知っている人も多いかと思いますが、筆者が日々使っているアプリの一つなので、もしまだ使おうか迷っている人がいましたら、参考にしてみて下さい!

基本機能は、本を読み上げてくれるアプリですね。一応、”プロ”が朗読してくれているらしいです。
本を読むとなると、本を読む時間を作らなければならないと思いますが、「読む」のではなく「聞く」なら、何かをしながら気軽に聞けます。
さすがAmazon、いいところに目をつけましたね。

2021年4月18日現在、40万冊以上を配信しているとのこと。
Amazonパワー恐るべし。
ビジネス書、自己啓発本、小説、漫画、絵本、英語学習などの教養書もたくさんあります。

そして、もちろんAmazonなので、閲覧履歴からおススメ本をピックアップしてくれます。

うれしい付帯機能としては、再生スピードを自由に変えることができるのと、「ブックマーク」機能があり、ここ重要とか、もう1度後で聞きなおしたいところをボタン1つでチェックしておけるところです。

個人的にいらない機能は、聞いた時間や時間帯によって、レベルが上がって、バッジがもらえるところ。特に意味はないです(笑)

毎月1500円で1コインがもらえて、1コインでどのオーディオブックでも1冊購入することができます。コインではなく、普通に購入しようとすると、朗読料が加算されていて、本の定価の倍くらいの値段になってしまっているので、基本はコインで購入することになると思います。

いわゆるサブスクリプションというビジネスモデルで、定期的に料金を支払う方式なので、解約しないと1コイン分、毎月1500円の支払いが生じます。ただ、普通に本を1冊買うのも1500円くらいはかかるので、だったらaudibleの方がいいな、という感覚を筆者は持ちますし、多くの人も感じるのではないでしょうか。本の製作や輸送にかかる費用を朗読費用に充てることができますので、十分利益は出るのでしょう。

最初の1冊目は無料というところがまた戦略的にうまいですね。
ちょっと試してみよう、に加えて1500円もお得感がありますので、抵抗なく入りやすいです。

筆者は車で通勤しているので、平日は行き帰り、毎日聞いてます。
運転しながらだと、集中して聞ける状態ではないので、所々聞き逃してしまったり、頭に入ってないところがあります。

なので、3~4回同じ本を聞いているのですが、再生スピードを徐々に上げていけば、ストレスなく聞くことができますし、覚えているところでも、前回聞いた時よりも深い考察をしながら聞けますので、読書効果が高まるのを感じています。

また、ダウンロードしておけばオフラインで聞けますので、筆者は契約が切れた以前使っていたスマホをaudible用で使っています。メインスマホのバッテリー消耗を抑えられますからね。

聞きたい本がなくなったら、定期購入をSTOPさせればいいだけなので、もしまだ使っていなかったら、最初の1ヶ月無料期間を試してみてはいかがでしょうか。

【英会話フレーズ】5W1H総復習

5W1Hの記事を投稿してきましたが、しっかり身に付きましたか?
5W1Hの基礎をマスターすれば、だいぶ″できてきた感″が感じられてきたのではないでしょうか。

もう1回復習ですが、5W1Hとは
「What」「When」「Who」「Where」「Why」「How」
でしたね。

過去の記事をまだ見てない人は参考に見てみてください。
リンク:WhatWhenWhoWhereWhyHow

もう1度、過去記事で紹介した英会話フレーズを書いていきますので、自分が話しているシーンを想像しながら口に出していって下さい!

もし、わからないフレーズがあったら、上のそれぞれのリンク先の記事で確認してみて下さいね。

①What

By the way, what do you think about this idea?
What were you doing yesterday?
What books do you read?
What kind of music do you like?
What happened?
What makes him hesitate?
What’s the date today?
What’s wrong?
Do you know what I mean?
I don’t know what you’re talking about.
What is important is to continue without giving up.

②When

When is your birthday?
When are you coming back?
When is it convenient for you?
When did you come to Japan?
When will you finish work?
When I got home, she was shopping.
We had been playing baseball for an hour when it started to rain.

③Who

Who is the boss?
Who won the game yesterday?
Who runs the fastest?
Who are you?
Who did you meet?
Who are you going to Tokyo with?
Do you know anyone who can speak English?
I met a woman who was playing live on the street yesterday.
Many of the people who I see on the Twitter are amazing.

④Where

Where are you?
Where are you going?
Where are you from?
Where did you grow up?
I know where you live.
The hotel where we stayed was nice.
That´s where the Olympic games will be held.

⑤Why

Why?
Why is that?
Why aren´t you going?
Why do you think so?
Why did you come to Japan?
I don´t know the reason why you get so angry.
That´s the reason why I don´t go there.
Why don´t you come with me?
Why don´t you try it?
Why don´t we try it?
Why not?

⑥How

How’s it going?
How did you come here?
How do you feel?
How many people participated in the seminar?
How much money do you need for that?
How long does it take to get there?
Please tell me how you solved the problem.
That´s how I solved the problem.

いかがでしたか?しっかり身に付いていたでしょうか。
もしまだ「???」なところがあったら、苦手だったり、あなたにとって覚えにくいフレーズかもしれません。

そんなときに役立つのがアプリ「Myフレーズ」です。フレーズを登録しておくだけで、すぐに取り出せますので、大量の時間を投入したり頭痛で苦しまないように、登録だけしてどんどん次に進んでいきましょう!

【英会話フレーズ】Howの使い方

5W1Hの一つ、「How」について解説します。
なんで1つだけ頭文字がHなの?
なんでWhowじゃないの?
という疑問が頭をよぎりますが、役立たない雑学を調べる時間がもったいないので置いておいて、使い方の解説をしていきます。

「How」は「どのように どうやって どんなふうに」のように手段や方法、状態を問うときに使われる語句ですよね。

文法的には、大きく分けて①疑問詞と②関係詞の2パターンなのですが、内容が多くて初級者にとってはなかなかのボリューム感です。一気に全部覚えようとすると、お腹いっぱいで気持ち悪くなると思いますので、小分けにするか、アプリ「Myフレーズ」に保管しておきましょう。

①疑問詞「どのように どうやって」

■How ~?

How’s it going?
調子はどう

How did you come here?
どうやってここに来たの

How do you feel?
気分はどう

■How + 形容詞(副詞)

・How many ~? 数えられるものの数

・How much~? 数えられないものの量

・How old~? 年齢

・How long~? 時間やものの長さ

・How far~? 距離、程度

・How often~? 頻度、回数

この形は「どのくらい~」という質問で様々な形容詞/副詞で組み合わせて使うことができます。まだたくさんありますが、一気に覚えようとせず、まずは使い方に慣れましょう。使っているうちに色々な形容詞/副詞を応用で使えるようになります。

How many people participated in the seminar?
そのセミナーには何人参加していたの

How much money do you need for that?
それにはどれくらいのお金が必要なの

How long does it take to get there?
そこへ行くにはどれくらい時間がかかるんですか

②関係詞「~の方法」

Please tell me how you solved the problem.
その問題をどのように解決したか教えてください

That´s how ~ そのようにして~(それが~する方法)

That´s how I solved the problem.
そうやって、その問題を解いたんだよ

補足:関係詞で使っている「How」は「the way」「the way in which」に置き換えられます。

以上、「How」を解説しましたが、Howの後ろにくる形容詞/副詞に迷ってしまう場面が想像できます。そんなときのために、アプリ「Myフレーズ」の「how」に使いそうな単語を登録しておけば安心です。ぜひ、活用してみて下さい!

【英語で時事ニュース】COVID-19(2回目)

先日、新型コロナウイルスに関する英語表現について記事を投稿しました。「緊急事態宣言」や「感染」などの基本的な単語を紹介しましたが、新たに「まん延防止等重点措置」という言葉も出てきました。関連語としてチェックしておきましょう。

1回目のCOVID-19の記事はこちら

「まん延防止等重点措置」はまだ正式な言い方は決まっていないようで、それぞれのメディアで異なる言い方をしています。

「まん延防止等重点措置」

・a quasi-emergency measures

  quasi:疑似、準
  measure:計測、手段、措置

・a quasi-state of emergency
・semi-emergency coronavirus measures

  semi:準、半

・pre-emergency measures

  pre:手前の

・priority measures such as prevention of spread

  priority:優先

・emergency-level priority measures

言い方は色々ありますが「measure」が「措置」を表すことを理解しておけば、役に立ちそうですね!

The japanese government has enforced the quasi-emergency measures.
日本政府はまん延防止等重点措置(準緊急措置)を実施しました

今回、このまん延防止等重点措置が実施されることになった一つの要因として、新型コロナウイルスの変異株の感染拡大があります。この「変異株」もまた色々な言い方をされています。

「変異株」

・mutated coronavirus

  mutate:変異する
  mutation:突然変異

・new coronavirus variant

  variant:変形、別形、異形

・variant strain

  strain:ピンと張ること、負担、菌株

・mutant strain

  mutant:変異

The new coronavirus variants are said to be highly infectious.
新型コロナウイルスの変異株は感染力が強いと言われている。

  infectious:感染性の、感染する(形容詞)
  infectious disease:感染症

以上、簡単ですが新型コロナウイルス関連の言葉をチェックしました。学校のテストやTOEICなどでも出題があるかもしれませんね。

【英会話フレーズ】Whyの使い方

5W1Hの一つ、Whyの使い方について解説します。
「なぜ?」と理由を問うときに使う重要語ですね。しっかり復習しておきましょう。大きくは①疑問詞と②関係詞の2パターンを覚えておけば、基礎はOKです。

①疑問詞「なぜ~?」

Why?
なんで?

Why is that?
それはなぜですか

Why aren´t you going?
なぜ出かけないの

Why do you think so?
どうしてそう思うの

Why did you come to Japan?
どうして日本に来たの

ただ、Whyは目上の人に質問するときや、かしこまった場面では、言い方によっては少し失礼なニュアンスを感じさせるかもしれません。「なんであなたはそんなことするの」というイメージで、理由自体より”あなた”に焦点がいくニュアンスが出てしまうからです。

そんなときは、

What makes you think so?
どうしてそう思うのですか(何があなたにそう思わせますか)

と主格(主語)をyouからwhatに移す小技的な言い方があります。しかし、これは応用編ということで、初級者はまずはWhyをすらすら使えるようになった方がいいと思っています。ここに少ない脳のリソースを使うと他に使えなくなります(笑)

他のウェブサイトも同じですが、こういった予備知識を紹介されると、完全に無視してしまうのはもったいないというか、また覚えるより今覚えてしまった方が効率的な気がして、頑張って覚えようとしてしまうのですが、それを繰り返していくと覚えることが多すぎて、結局苦痛になってしまうのです。

そんなときには、とりあえずアプリ「Myフレーズ」に気になるフレーズを登録して、保険をかけておけばOK。いざとなったら、すぐ取り出せるようにしておけば安心です。

②関係詞「~の理由」

次に関係詞としての使い方ですが、関係詞とは、フレーズの中の直前の名詞を後ろから修飾(説明)するために関係付ける語句のことでしたね。

で、Whyは当然、理由に関する名詞を修飾するときに使う関係詞ですが、理由を表す名詞は「reason」ただ一つというありがたい状況です(笑)
つまり、関係詞で使う場合は必ずreasonが前にくるので、色々覚えなくていいのです。

I don´t know the reason why you get so angry.
あなたがそんなに怒っている理由がわからないよ

That´s the reason why ~
そういう理由で~

「the reason」が省略されて
That´s why ~

「why」が省略されて
That´s the reason ~

とも言えますが、省略しない形を理解しておけば問題ないでしょう。

I think I have a little fever.
That´s the reason why I don´t go there.
少し熱があるみたい。それで、そこへは行かないよ

■慣用句

会話でよく使われるWhyの使い方がありますので、これだけは理解しておいた方がいいでしょう。

Why don´t ~ ?
~してはどう  ~はいかが

Why don´t you come with me?
一緒に来ない

Why don´t you try it?
試してみてはどう

Why don´t we try it?
(一緒に)試してみようか

Why not?
もちろん(なぜ、だめなのか。いや、だめではない)

以上、「Why」を解説しましたが、理解できたでしょうか。
慣用句もあって覚えるのが大変、という人はアプリ「Myフレーズ」に登録して、いつでもすぐに見直せるようにしておくと便利です!