Amasonのオーディオブックサービス「audible」を紹介します。
ジェフ・ベゾスが創業した巨大企業Amazonのサービスということで、知っている人も多いかと思いますが、筆者が日々使っているアプリの一つなので、もしまだ使おうか迷っている人がいましたら、参考にしてみて下さい!
基本機能は、本を読み上げてくれるアプリですね。一応、”プロ”が朗読してくれているらしいです。
本を読むとなると、本を読む時間を作らなければならないと思いますが、「読む」のではなく「聞く」なら、何かをしながら気軽に聞けます。
さすがAmazon、いいところに目をつけましたね。
2021年4月18日現在、40万冊以上を配信しているとのこと。
Amazonパワー恐るべし。
ビジネス書、自己啓発本、小説、漫画、絵本、英語学習などの教養書もたくさんあります。
そして、もちろんAmazonなので、閲覧履歴からおススメ本をピックアップしてくれます。
うれしい付帯機能としては、再生スピードを自由に変えることができるのと、「ブックマーク」機能があり、ここ重要とか、もう1度後で聞きなおしたいところをボタン1つでチェックしておけるところです。
個人的にいらない機能は、聞いた時間や時間帯によって、レベルが上がって、バッジがもらえるところ。特に意味はないです(笑)

毎月1500円で1コインがもらえて、1コインでどのオーディオブックでも1冊購入することができます。コインではなく、普通に購入しようとすると、朗読料が加算されていて、本の定価の倍くらいの値段になってしまっているので、基本はコインで購入することになると思います。
いわゆるサブスクリプションというビジネスモデルで、定期的に料金を支払う方式なので、解約しないと1コイン分、毎月1500円の支払いが生じます。ただ、普通に本を1冊買うのも1500円くらいはかかるので、だったらaudibleの方がいいな、という感覚を筆者は持ちますし、多くの人も感じるのではないでしょうか。本の製作や輸送にかかる費用を朗読費用に充てることができますので、十分利益は出るのでしょう。
最初の1冊目は無料というところがまた戦略的にうまいですね。
ちょっと試してみよう、に加えて1500円もお得感がありますので、抵抗なく入りやすいです。
筆者は車で通勤しているので、平日は行き帰り、毎日聞いてます。
運転しながらだと、集中して聞ける状態ではないので、所々聞き逃してしまったり、頭に入ってないところがあります。
なので、3~4回同じ本を聞いているのですが、再生スピードを徐々に上げていけば、ストレスなく聞くことができますし、覚えているところでも、前回聞いた時よりも深い考察をしながら聞けますので、読書効果が高まるのを感じています。
また、ダウンロードしておけばオフラインで聞けますので、筆者は契約が切れた以前使っていたスマホをaudible用で使っています。メインスマホのバッテリー消耗を抑えられますからね。
聞きたい本がなくなったら、定期購入をSTOPさせればいいだけなので、もしまだ使っていなかったら、最初の1ヶ月無料期間を試してみてはいかがでしょうか。