【英会話フレーズ】Whereの使い方

5W1Hの一つ、Whereについて解説します。
「どこ?」を連想する”場所”を表す語句ですね。比較的覚えやすい言葉だと思いますので、しっかり身につけておきましょう。

大きくは①疑問詞と②関係詞の2パターンを覚えておけば、基礎はOKです。

①疑問詞「どこ?」

Where are you?
どこにいるの

Where are you going?
どこに行くの

Where are you from?
どちらの出身ですか

Where did you grow up?
どちらで育ったのですか

I know where you live.
あなたがどこに住んでるか知ってるよ

②関係詞「~のところ」

フレーズに進む前に、関係詞って何だっけ?となっている人もいるかと思いますので、少しだけ解説しますが、全く覚える必要はありません(笑)

なので、さらっと言ってしまいますが、フレーズの中で直前の名詞を修飾(説明)するときに使う語句のことです。名詞と修飾語句を関係付けるから関係詞と付けているようです。

関係詞の中には、関係代名詞や関係副詞があり、whereは場所を表す副詞の役割をする関係副詞に当たります。が、英会話中にそんな複雑な構文を考えてる暇はないので無視します(笑) まずは基本的な使い方を知りましょう。

The hotel where we stayed was nice.
私たちが泊まったホテルは悪くなかったよ

補足:”nice”はよく「素敵 すばらしい」と訳されることが多いのですが、淡々と話すと「悪くない」くらいのニュアンスになります。素敵な印象を与えるときは、笑顔で大げさに話すか、wonderfulやgreat、amazingなどを使うといいでしょう。

That´s where the Olympic games will be held.
そこがオリンピックが開催されるところです

前置詞 + which で置き換えすることもできますが、まずは「場所→where」で使い慣れていけば十分だと思います。 

以上、「Where」の基礎を理解できたでしょうか。気になるフレーズをアプリ「Myフレーズ」に登録して、いつでも取り出せるようにしておけば安心です!

【英会話フレーズ】Whoの使い方

5W1Hの一つ、Whoの使い方を解説します。
「誰?」でイメージと結びつくので、比較的わかりやすい言葉ですね。
しっかり復習しておきましょう。

大きくは①疑問詞と②関係代名詞の2パターンを覚えておけば、基礎はOKです。ただ、その2パターンの中でも「主格」と「目的格」の2種類をしっかり識別できておくことをおススメします。「主格」「目的格」という言葉は覚えなくても全然OKです。使い方の違いだけ、理解しておきましょう。

①疑問詞「誰?」

■主格

主語に当たるところに「Who」を入れ込む形です。

Who is the boss?
誰が上司ですか(上司は誰ですか)

Who won the game yesterday?
昨日誰が試合に勝ったのですか?

Who runs the fastest?
誰が1番速く走りますか?

Who are you?
おまえは誰だ

この「Who are you?」は「あなたは誰ですか」というより「誰だ!おまえは!」というイメージなので注意して下さい。

■目的格

目的語の代わりに「Who」を使います。

Who did you meet?
誰に会いましたか

Who are you going to Tokyo with?
誰と東京へ行くの

②関係代名詞「~の人」

■主格

Do you know anyone who can speak English?
英語が話せる人を知っていますか?

I met a woman who was playing live on the street yesterday.
昨日、路上ライブをしている女性に会ったよ

■目的格

Many of the people who I see on the Twitter are amazing.
ツイッターで見る人は、すごい人が多い

この目的格で使っている「who」は省略することができるのがポイントであり、注意点でもあります。
Many of the people I see on the Twitter are amazing.
でもOKなのです。
ちょっと難しく言ってしまうと、”目的格の関係代名詞は省略できる”のです。なぜなら、省略したところの文の構成をみてみると、主語(Many of people)→主語(I)→動詞(see)となっていて、主語のすぐ後ろにまた主語が来てるってことは、ここに何かが省略されている、最初の主語を後ろから説明しようとしてる、ということが判別できるからなんですね。

関係代名詞の「who」は「that」で置き換えることも可能ですが、今回はお腹いっぱいになってしまうので、健康的に腹8分にしておきましょう(笑)

これで「Who」の基礎はバッチリですね。あとは実際に話しながら、慣れていきましょう!ちょっと一気に覚えるのはしんどいなぁって人はアプリ「Myフレーズ」に気になるフレーズを登録して、いつでもフレーズを見返せるようにしておくと安心です。

【便利アプリ】Readee 本棚アプリを紹介

みなさんは本を読んでいるでしょうか。忙しい毎日の中で読みたくてもなかなか時間を作るのが難しいですよね。それでも、本を読むと知識が増えたり、心が落ち着いたり、やる気が出たり、といいこといっぱいなので、やめられない筆者です。

そこで、今回は筆者が使っている本棚アプリを紹介したいと思います。
「Readee」です。
このアプリは読んだ本、読みたい本を整理して記録できるので、とても便利なんです。

主なうれしい機能は、
1.本の購入日や読書日、メモ(感想)などを記録しておける
2.タグ付けした棚に本を仕分けしておける
3.バーコードを読むだけで本の登録ができる
4.検索した本の画像を自動で表示してくれて、何の本があるか見やすい

レビューを投稿したり、他の人と共有したり、登録本の著者の新刊を表示したりと、他にも色々な機能があります。
筆者はそこまでは使い込んでいないのですが、本の整理にとても重宝しています。
聞く読書「Audible」の本も登録して、一緒に整理をしています。

もし、そんなアプリあるなんて知らなかったーって人がいたら、ぜひ使ってみて下さい!
読書のモチベーションも上がりますよ!

【英会話フレーズ】Whenの使い方

5W1Hの一つ、Whenの使い方について解説します。
構文は大きく分けて2パターンと比較的少ないので、しっかり覚えてしまいましょう!細かい使い方のバリエーションはありますが、初級者は2パターンだけ覚えておけばOKと思います。これがスラスラと口から出るようになったら、更に学習していきましょう。

①疑問詞「いつ~?」

まずは基本の形です

When be動詞 主語 ~ ?
〇〇はいつですか
いつ〇〇は~しますか

When is your birthday?
誕生日はいつですか

When are you coming back?
いつ帰ってくるの

When is it convenient for you?
いつ都合がいいですか?

未来や過去を言うときは、いつものように助動詞を使います

When 助動詞 主語 ~ ?

When did you come to Japan?
いつ日本に来たのですか?

When will you finish work?
いつ仕事が終わりますか?

②接続詞「~のとき」

When 主語 動詞 ~   〇〇が~するとき

When I got home, she was shopping.
私が家に帰るとき、彼女は買い物をしていました。

We had been playing baseball for an hour when it started to rain.
雨が降り始めたとき、私たちは1時間野球をしていました。

時を表す表現も色々ありますので、whenの基本2パターンはここで理解しておきましょう。覚える自信のない人は、アプリ「Myフレーズ」にフレーズを登録して、すぐに表示できる状態にしておけば、いつでも復習ができます。
疑問詞/関係詞に「when」が初期登録されていますので、自分が使いやすいようにアレンジしてみて下さいね!

では、また次回お会いしましょう!

【英会話フレーズ】What の使い方

英会話でたくさん出てくる言葉の一つ”What”。5W1Hは英会話で必須なので、しっかり基本を学んでおきたいところです。初級者のみなさんは、変化球は後回しにして、まずはストレートな表現を身に付けるのがいいと思います。

Whatは意外と何でも使えちゃう言葉ですので、家の中にあるものを見ては「What ~」とぶつぶつ言って、口になじませてしまいましょう(笑)

大きく分けて質問・疑問フレーズが3パターン+関係代名詞1パターンの計4パターンをまずは使えるようにしていきます。

■質問・疑問フレーズ①

What do you 動詞 ? あなたは何を~しますか
What are you 動詞ing ? あなたは何を~していますか

By the way, what do you think about this idea?
ところで、この考えについてどう思いますか

What were you doing yesterday?
昨日は何をしていましたか

What books do you read?
どんな(何の)本を読みますか

What kind of music do you like?
どんな(何の種類の)音楽が好きなの

■質問・疑問フレーズ②

What 動詞 ? 何が~しますか

What happened?
何が起こった?

What makes him hesitate?
何が彼を躊躇(ちゅうちょ)させるのですか

■質問・疑問フレーズ③

What´s 名詞 ? 何の~ですか
What´s 形容詞 ? ~なものは何ですか

What’s the date today?
今日は何日ですか?

What’s wrong?
どうしたの?(悪いものは何ですか)

■関係代名詞

関係代名詞という堅苦しい名前がちょっとやる気をなくしてしまうのですが、そこはそっと置いておいて、「what」=「the thing which」と置き換えられるように、もの・ことを後ろから説明するのがポイントです。

Do you know what I mean?
私が何を言っているかわかる?

I don’t know what you’re talking about.
あなたが何の話をしてるかわからないよ

What is important is to continue without giving up.
重要なのはあきらめずに続けることです

「What」一つでも色々な表現ができそうですよね。あまり欲張らずに、まずは自分の厳選フレーズを口になじませていくのがいいと思います。
アプリ「Myフレーズ」で疑問詞/関係詞「what」を選択するとwhatの入ったフレーズを一瞬で表示させることができます。ぜひ、活用してみて下さい。

【英語で時事ニュース】COVID-19

2021年3月28日現在、新型コロナウイルスの蔓延で世界中が騒いでいます。日常会話の中でも頻繁に話題にあがりますし、今後、TOEICテストなどの問題文に出てくる可能性が高いのではないかと思い、基本的な単語・フレーズを押さえておきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症Corona Virus Disease 2019 を略してCOVID-19

COVID-19 is a disease caused by a virus.
新型コロナウイルス感染症はウイルスによって引き起こされる病気です

virus:ウイルス (コンピュータ ウイルスも computer virus という)
disease:病気

The state of emergency was declared in January  to prevent the spread of novel coronavirus (COVID-19).
新型コロナウイルス拡大を防ぐため、1月に緊急事態宣言が発令されました

a state of emergency:緊急事態
declare:宣言する
novel:小説。ここでは「新型の」「新しい種類の」の意味

Japan’s government has lifted the state of emergency in the metropolitan area on March 21.
日本政府は3/21に首都圏の緊急事態宣言を解除しました

lift:持ち上がる(自動)、持ち上げる(他動)。ここでは禁止令などを「解除する」の意味

I think that the number of infected people will increase again, looking at this graph.
このグラフを見ると、感染者数がまた増えると思うよ

infect:感染させる
infection:感染

I ran out of surgical masks.
マスク使い切っちゃった

surgical mask:マスク
run out of:使い果たす、不足する、切らす、駆け出す

I hope the vaccine can prevent the infection.
ワクチンで感染を防げればいいね

vaccine:ワクチン

I tested negative with a coronavirus test last week.
先週、コロナウイルス検査で陰性だったよ

検査の結果を表すときは
negative:陰性
positive:陽性

なかなか外出しづらい今だからこそ、集中して学習するチャンスです。自分の言葉で英会話フレーズ集を作り込んで、レベルアップしていきましょう。
早く収束して、こんな大変な時もあったな~とゆったり振り返れる日が来ればいいですね。

【英会話フレーズ】リアクション(相づち)の一言【8選】

私たちは会話の途中で多くのリアクション(相づち)を取ることで、会話がスムーズになり、より相手とのコミュニケーションがとれることを知っています。

日本人はリアクションが小さいと言われますので、英会話では大げさなくらいにリアクションを取っていきたいところです。

リアクションを取るには、自分の感情と言葉が密接につながっている状態で、感情と同時に言葉を出したいところですが、初級者のみなさんはまだ英語脳ができていませんので、一度言葉に変換する作業をしなければなりません。

この変換作業の負担をできる限り小さくして、まずは感情と言葉の連携を強くしていきましょう。そのために、最初のうちは色々な表現を覚えない。まずは、言いやすい言葉を厳選して覚え、感情と言葉が同時に出てくるようにしていきましょう。

まずは、この1パターンでOK。

That´s + 形容詞

これだけで様々なリアクションができます。

それでは、厳選フレーズ8選です。

That´s good!   いいね

That´s great!   すごい

That´s amazing!   最高だね

That´s right.   その通り

That´s true.   確かに

That´s too bad.   残念だね

That´s terrible.   それはひどい

That´s unbelievable!   信じられない

「That’s + 形容詞」の他にも下記のフレーズなどがよく使われますが、一気に覚えようとせず、まずは上の8フレーズをしっかりと身に着けていきましょう。

Sounds good.   いいね

Why not?   もちろん

No way!   まさか

No kidding!   うそでしょ

参考まで

アプリ「Myフレーズ」に分類「リアクション」を登録して、そこにリアクションフレーズを集めておくのも便利かもしれません。
自分オリジナルの便利フレーズ集を作り上げてみて下さい!

【英会話フレーズ】自己紹介に使える英語表現

自己紹介は人それぞれ話す内容は違ってきますが、一つ型を知っておくとあせらずに話すことができます。
一つの例として自己紹介を書きますので、参考にしてみて下さい。

Nice to meet you.
はじめまして

I´m Tsukasa.
私はつかさです

I was born in Kyoto, but I grew up in Tokyo.
京都生まれ、東京育ちです。

I live in this town now.
今はこの町に住んでいます

I work for a manufacturing company.
私は製造会社で働いています

I have been working for 10 years at that company.
その会社で10年間働いています

I work at the engineering department of the company now.
今は技術部門で働いています

I´m busy at work on weekdays.
平日は仕事で忙しいです

I like reading books at home.
家では本を読むのが好きです

I´m looking forward to reading novels with a cup of coffee every day.
毎日コーヒーを飲みながら、小説を読むのが楽しみです

Also, I’m looking forward to watching to soccer games once every six months.
それと半年に1度、サッカーの試合を観戦するのを楽しみにしています

I have a younger brother.
私には弟がいます

I often go there with him.
彼と一緒によくそこに行くんです

スピーチでもなければ、一気にこんなにしゃべることはないと思いますが、一度準備をしておけばあせらずに済みますので、参考にしてみて下さいね。

アプリ「Myフレーズ」では、”シーン”に「自己紹介」を登録しておいて、そこに自己紹介フレーズを登録しておくと便利かもしれません。自分に合ったフレーズ集を作り上げてくださいね!

【英会話フレーズ】またね! 別れの一言

別れの一言は考えることなく、手の平を相手に挙げて、さらっと言ってその場を後にしたいものですよね。

これももちろん言い方は色々ありますが、初級者は迷わずこれ一つでOK。

See you!   またね

慣れてきたら、ちょっとアレンジして

See you tomorrow!   また明日ね

See you later!      また後でね

See you soon!     またすぐ(会おう)ね

次に会う日が決まっていたら、tomorrowのところを言い換えればバッチリです。
例えば

See you the day after tomorrow!  また明後日ね

See you this weekend!   また今週末ね

See you next month!    また来月ね

一応、参考として他の言い方です。

Bye!      またね

Good luck!   頑張ってね

Take care!    お疲れさま

Have a nice day!  いい1日を

丁寧に言いたいときの例としては

It was nice to see you.
お会いできてよかったです

I´m looking forward to seeing you again.
またお会いできることを楽しみにしています

会話の途中で別れを言い出しづらいときは

Sorry but I have to go soon.  ごめん、そろそろ行かなきゃ

I have to get going now.   もう行かなきゃ

「get going」は出かけるの意味です。

よく使われる省略フレーズは

I gotta go.   行かなきゃ

「gotta」はgot toの省略でhave toと同じ意味です。これがさらっと口から出てくるとスムーズ感がありますが、初級者は一旦置いておいて、まずは上の基本の形を覚えればよいでしょう。

気になるフレーズがあったら、アプリ「Myフレーズ」のシーン「あいさつ」に登録しておけば、すぐに確認できそうですね。

【便利アプリ】CamScanner スキャンアプリを紹介

スマホアプリ「CamScanner」を紹介します。

機能としては、他のスキャンアプリと大きくは変わらず、カメラで書類やノート、ホワイトボード、本などを撮って、取り込んでくれるアプリです。
OCR機能でテキストを認識したり、PDF化や他のアプリとの共有、マーキングやメモなど、機能は他のアプリに負けていません。

よくあるスキャンアプリではあるのですが、筆者がこれいい!と思ったのは

  ■自動で被写体のエリアを認識して補正する機能がいい感じ!

  ■取り込んだ後の画像処理が秀逸!

この2点が他のアプリと比較して”しっくり”きたのです。

筆者がよくやるのは、本をスキャンしておいて、会社や外出先の隙間時間に読むことです。ただ、本のスキャンは書類みたいに平らに安定して置くことができず、片手で本を押さえながら、もう一方の手でスマホを使って撮影しなければならない点がかなりわずらわしいのです。

なので、片手は常に本に、もう一方の手はスマホから離したくないのです。他のアプリの場合、被写体の認識がうまくいかないことと、撮った画像を平らに置いた状態のように補正するのがうまくいかないこと、のどちらかに欠点が見られました。

手動で合わせることは可能なのですが、本をスキャンするとなると、200~300ページ分をスキャンする必要が出てきますので、その手間はなるべく少なくしないと、大変な労力がかかってしまいます。

その点、CamScannerはかなり精度よく被写体エリアを認識してくれますし、画像補正機能もいいです。しかも、とても見やすい画像品質に自動で処理してから取り込んでくれます。

もちろん、一つ一つ人が修正して整えるレベルにまではいってませんが、隙間時間にさっと読み流す程度であれば、苦にならない十分なレベルです。

人によっては感じ方の違いがあるかもしれません。色々試してみてベストチョイスしてみて下さい。

アプリ(Android)の詳細は、下のPlayストア画像からリンクしています。