【英会話フレーズ】使役動詞を世界一簡単に使う方法

「使役(しえき)」とは???
また出てきましたが(笑)、ピンポイントで人生でここでしか使わない言葉「使役」。エヴァンゲリオンの「使徒」の方が人生で使うんじゃないかなと思うほど、全く使わない言葉ですね~(笑)。「~させる、~してもらう」という意味から、”使い、使者”の役目をしますよーみたいなイメージの言葉ですかね~。

使役動詞には「make, have, let, get」があります。ニュアンスの違いと使い方の違いがありますので、しっかり確認していきましょう。~させる強さは
<強>make > have > let<弱>
です。後で説明しますが、getは初級者は一旦置いておきます。

■make (強制的に)~させる

make + O(目的語) + 動詞原形

注意)動詞の原形を用いて不定詞の働きをするものを原形不定詞と言い、”動詞原形”と書いているところは、正式には”原形不定詞”なのですが、直感的にわかる動詞原形と書いてます

He made me work all day.
彼は私に1日中働かせた

A little bit of exercise usually makes me feel good.
少し運動すると、たいてい気分が良くなります

■have (すべきことを)~してもらう

have + O + 動詞原形

I had my caddy carry my bag.
キャディにバッグを運んでもらった

I ´ll have a friend teach me how to do it.
友達にやり方を教えてもらうよ

■let ~することを許可する/許す

let + O + 動詞原形

She let me go to the amusement park.
彼女は私に遊園地に行かせてくれた

(I´ll let) you be the judge.
あなたの判断に任せるよ

Let me join in the game.
ゲームに参加させてよ

■get (説得して/お願いして)~してもらう

get + O + to不定詞

ここまでmake, have, letは動詞原形を使ってきましたが、getは”to不定詞”を使う点に注意が必要です。getは初級者は一旦置いておくと言った理由はここで、少ない脳のリソースを奪われる要因になるからです(笑)

I´m going to get you to go to the top of the mountain.
あなたに山頂へ行ってもらうつもりだよ

分詞を使うパターン

使役動詞の基本パターンは理解できたでしょうか。ここからは、動詞原形のところを分詞に置き換えて使う言い方がありますので、確認していきます。
letはないんですが、make, have, getは下記のようなパターンがあります。

make + O + 過去分詞
Oを~されるようにする

have(get) + O + 過去分詞
Oを~してもらう、~される

have(get) + O + 現在分詞
Oに~させる、~させておく

He couldn´t make himself understood in English.
彼は英語で自分の言いたいことを言えなかった

I had[got] my hair cut vert short.
髪をとても短く切ってもらった
髪をかなり短く切られた

このhave[get]は”使役”の意味と”被害”の意味の両方で使われます。使役の意味で使うときはhaveやgetを強く被害の意味で使うときは過去分詞を強く発音します。

He had me working all day.
彼は1日中、私を働かせておいた
⇒ He made me work all day. でOK

以上をまとめると下の表の○のところが文法的に使えることになりますが、私はこんなの使いこなせません・・・(泣)

この表を簡潔な形にして、右下の表に直します。現在分詞は動詞原形でほぼ同じ表現はできるので簡略化してしまいます。getも一つだけto不定詞を使うので、まずはhaveを使えるようになるまで封印(笑)
うん、シンプル!これを使えればOKでしょ!!!
時間をさける人は頑張ってもいいですが、最短で話すことを目指す人は右表でいきましょ(笑)

以上、使役動詞を解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
ちょっと複雑なところもあるかと思いますので、省略しても差し支えないところは省略して
少ない脳のリソースを効率よく使っていきましょう(笑)

では、また次回お会いしましょう!そのときまでに右表の内容でさえ、覚えていられる人は稀でしょう(笑)でも、アプリ「Myフレーズ」を入れておけば、忘れてしまったとしても、いつでもすぐに確認できますよ!

【便利グッズ】洋服の色あせを簡単に復活させる方法

長い間、持ち続けたお気に入りの洋服が色あせてきてしまった、日の当たるところに洋服をかけておいたら一部分が変色してしまった、なんてことはないでしょうか。

おそらくこのブログを読んで下さっている方は、色あせしてしまったお気に入りの服を、何とか元の色に直して、もう一度着たいと思っていることと思います。

そんなときに役立つ便利グッズがあります。「DYLON ダイロン プレミアムダイ」です。色の種類も20種類ほどあり、様々な洋服に対応できます。

準備

まずは生地を確認しましょう。DYLON プレミアムダイは、綿(コットン)、麻、レーヨンはよく染まるとのことですが、もし他の生地だったら、プレミアムダイではなく、生地に適した種類の染料を選んでください。また、染色する前に汚れなどないか確認しておきましょう。

■準備するもの

・染料(DYLON プレミアムダイ)
・容器(容量:1リットルくらい)
・容器(容量:10リットルくらい)
・泡立て器
・かき回す棒
・ゴム or ビニール手袋
・塩:250g
・お湯

筆者は日焼けしてしまった黒のジャケットを染色してみました。

準備ができたら、染色を始めていきましょう。

染色工程を順を追って紹介

1.お湯を準備する

洗面台かお風呂場で作業する場合は、蛇口からお湯(40~45℃)を出せばOKです。お湯が出ない場所で作業する場合は、7リットル程度のお湯を準備します。

2.染色する服を濡らす

そのままです(笑)

3.染料をお湯に溶かす

1リットル程度の容器にお湯500mlと染料を入れ、泡立て器でしっかり溶かします。

泡立て器でと言いつつ、割りばしで混ぜ混ぜ・・・

4.染料液と塩をお湯に溶かす

10リットル程度の容器にお湯6リットルを入れ、塩250gを溶かします。そして、先ほどの染料液も入れて、しっかりかき混ぜます。

5.服を染料液に入れて揉み込む

いよいよ染色工程です。
使い捨て手袋をしてから、服を先ほどの染料液に入れ、15分間ほど手で揉んで、繊維の奥までしっかり液を馴染ませます。

6.服を時々かき混ぜる

15分ほど揉み込んだら、その後45分程度、5分おきにかき混ぜながら浸け込みます。

7.すすぎ、乾燥

染色液を捨て、お湯 or 水で何回かすすぎをします。このとき、すすぎの水が完全に透明になるまでしっかりすすいでしまうと、せっかく染み込んだ染色液も流れ出てしまう分が多くなり、色が薄くしか付かないという懸念があります。

そこで、ここでは”しっかり洗わない”で多少まだ水に色が付く程度ですすぎを止めておきます。それじゃ、洗濯したときに色移りしちゃうじゃーん!と思うかと思いますが、数回は他の洗濯物と一緒に洗わないようにします。それは、しっかりすすぎを行った場合も同じです。

乾燥させて、色が繊維にしっかり定着した後で、しっかりとすすぎを行えばいいのです。

すすぎの後は脱水して、陰干しして乾かします。

8.定着(筆者オリジナル工程)

服を乾燥させたら、この状態でできる限り長期間ほうっておきます。色が生地に定着して、洗濯しても色落ちがなくなる状態になっていきます。どうしても、すぐ着たいよって人は、高温の乾燥機で”加速試験”をしましょう(笑)

”加速試験”というのは、温度を上げた環境においておくことで、常温に置いておく時間の何百倍・何千倍もの時間を短時間で再現させる耐久性評価試験で、筆者は仕事柄よくやっているんです(泣)

before
after

まとめ

少し脱線しましたが、以上で染色工程は終了です。色あせてしまった洋服を家庭でも簡単に復活させる方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

特に難しい作業はないものの、けっこう面倒くさいのですが、色あせてしまったお気に入りの洋服をまた着られる喜びを感じていただけたら筆者もうれしいです。

最後に、染色というだけあって、染色液が付いたところをすぐに洗い落とさないと、色が残ってしまいますので、後片付けまで一気にやってしまうのもポイントです。

この記事が参考になった!という方がいましたら、筆者の開発した英会話サポートアプリ「Myフレーズ」も見ていってね~!英会話ができるようになると、世界が広がりますよ!